クリティアのお水が少し違うのは「非加熱処理」の天然水でありお水本来の味を失わない様にこだわりぬいた点。
通常、殺菌処理や不純物の懸念から加熱処理を行うメーカーがほとんどの中、非加熱にすることでミネラルを保持したままのナチュラルな天然水に近いお水が自宅に届くというわけですね。
天然水は3種類ありますが中でも「金城のお水」は硬度83と軟水の中でもかなりの高い硬度を保っているところからも非加熱処理の力をみることができます。
数値的には軟水ですが平均的に60くらいの硬度が目立つウォーターサーバー業界の水の中では固めの水と言えるかと。弱アルカリ性の天然水ですのでダイエットに興味がある方はピックアップしても良いかも。
他にみんな大好きパナジウムたっぷりの「富士山のお水」とミネラルバランスのよい「阿蘇のお水」がラインナップとして揃っています。
でちょっと残念なんだけど、こだわっている点が「産地直送」の概念を取り入れているんですよ。3種類ある水なんですが、関東圏、九州とかエリアごとに基本の適応しているお水が変わってきます。対応エリアだとお水の宅配料は無料で届く形式です。賞味期限が短いからかなーとか思ったんですがそんなこともなく製造から未開封の状態で約6か月は持ちます。まーここは地産地消と産地直送でより美味しい水が飲めると
いうことでポジティブに捉えるほうが素直かな・・・(笑)
でもー関東住んでるけど他の水が良いんだけど!ってお客さんも多いんでしょうね。一応、対応エリア外の場合は、1本あたり税込108円の送料で配達してくれるので
そこはご安心を。(北海道は税込324円、沖縄・離島はエリア外です)
お洒落家電といえば「amadana」。日本ならではの生活様式、美意識のかけ合わせで生まれたエレクトロニクスブランド。アマダナのウォーターサーバーはちょっと群を抜いたというか今までにない雰囲気を醸し出しています。日本人の私たちもなんかいいってなりますし外国の方も日本のお洒落さを感じてもらえる一品になっている気がします。
このお洒落サーバー実は有料なんですがクリティアで使う事が出来ます。
税込35,640円。クリティアで一緒に購入してお水を頼むことができます。
ですがクリティアの水をアマダナの水サーバーで飲むことができます。群を抜いたお洒落さ存在感あるわー。これ無料だったら最高なんだけどな。
クリティアコラボサーバーでもう一つイケてるのがこのウルトラマンとのコラボモデルですね。
カスタマイズ手数料が一括の場合9900円、分割の場合600円の24回払いでこのモデルを利用できます。
人気アニメとコラボ系ウォーターサーバーを一挙公開!という記事で各社のコラボ商品紹介しましたがこのウルトラマンモデル
デザインとサーバーがしっくりきてますね。
クリティアの無料サーバーはぱっとみカッコいいのですが実際使っている方の意見を聞くと2つにわかれていて、全然かっこいいっていう人と
ボトルが潰れているところが丸見えなのが格好つかないっていうのがありますね。
これに関してはうーむ確かにだなあと思う反面、水の量がどの程度減っているのが一目瞭然なので見えることも一つのメリットにはなるかなと。
ワンウェイ式(空ボトルはお家で捨てられる形式)なタイプなのですが、潰れるボトルタイプ(水が減る毎に空気をボトル内に入れると不衛生なので)が
採用されていて使い勝手は万人受けするはずです。だから個人的にはそこまで気にはならないかなと。
もしもクリティアでかっこいいのがほしい!という場合、販売モデルの「amadana」かなあ。上で説明したやーつです。
水サーバー業者は宅配水をきちんと頼んでもらわないと赤字なんですよって話は他のサーバーの時にも説明したんですが基本的に無料で配送やレンタルを行っています。
そのため無料ではあるんですが、2ヶ月連続でボトルの注文がゼロという場合は手数料を取られるのが結構一般的になっています。クリティアも同様に2ヶ月連続だと休止手数料1,000円の支払いの必要があります。
やはり業界で一般的なサーバーの契約後2年未満の場合は解約手数料12,500円が発生する契約条件になっています。
一応手数料的に普通なのでここをたまに苦情を言う方がいるようですが、そういうものなので我慢してくださいね。
普通に2年使えばいいだけなので・・・。
クリティアはウォーターサーバーの機種がバラエティに富んでいるのでもしかすると高い?という誤解が生まれているのかもしれません。なぜかクリティアの電気代は高いの?という質問を受けましたので分析してみます。
まず、コラボモデルの「アマダナ」とクリティアのスリムサーバー床置きタイプはエコモードがない通常モードのみの稼働になります。これだと月額の電気代は約800円~1,000円(メーカー発表の目安)になります。エコモードが付いているウォーターサーバーは「スリムサーバーⅡ」とコラボの「cado」というモデルがあります。これだと目安として約504円になるので平均よりもかなり安い電気代。
結論としては通常モードで稼働の時でも他のウォーターサーバーと比較して電気代は別段高くもなく安くもなく普通。といったところです。エコの場合は安い方に入りますね。
クリティアの口コミ・評判を投稿する
※は必須項目です。
各種目的別ランキングmokuteki ranking
ウォーターサーバー コラムcolumn
ウォーターサーバーの基礎知識basic infomation
宅配ウォーターサーバー徹底比較hikaku